パソコン関連の書籍等を読んで試したりしながらアウトプットしまくります。

アウトプットしながら学ぶ

ツール

KeePass ソースコードのフォルダ構成を徹底解説 ― 自分用ビルドで学んだこと

投稿日:

普段から使っているパスワード管理ソフト「KeePass」。
オープンソースで公開されていることは知っていたけれど、
せっかくなので 自分用 KeePass をソースからビルドしてみよう と思い立った。

目的はふたつ。
ひとつは「自分専用ビルドを使ってみたい」という興味。
もうひとつは「オープンソースの構成やプロジェクトの作り方を学ぶ」ため。

Visual Studio でソースを開いてみると、
フォルダがずらっと並んでいて「どれが本体?」という状態。
今回はそのフォルダ構成と、それぞれの役割をまとめておく。


KeePass ソースコードの全体構成

ダウンロードした ZIP(例:KeePass-2.59-Source.zip)を展開すると、
だいたい次のようなフォルダ構成になっている。

KeePass-2.59-Source/
├─ Build/
│ ├─ KeePass_N48.sln
│ ├─ KeePass_N35.sln
│ └─ KeePass.sln
├─ KeePass/
├─ KeePassLib/
├─ KeePassLibN/
├─ ShInstUtil/
├─ Ext/
└─ Translation/

最初に迷うのは「どのソリューションを開けばいいのか?」という点だと思う。
結論から言うと、最新版(.NET Framework 4.8)を使うなら Build\KeePass_N48.sln を開けばOK。


各フォルダの意味と役割

フォルダ 内容・目的
KeePass KeePass 本体(C#)。ここから最終的に KeePass.exe が生成される
KeePassLib コアライブラリ。暗号化、データ管理、設定処理など KeePass の基礎部分
KeePassLibN ネイティブ(C++)で書かれた暗号高速化 DLL。なくても動くがあると高速
ShInstUtil Shell Installation Utility。Windows の右クリック統合やアンインストール補助
Ext 付属ツール(例:KeePassMsi, TrlUtil など)
Translation 翻訳用ファイルや翻訳ツールのソース
Build Visual Studio のソリューション(.sln)がまとめて置かれているフォルダ

KeePass_N48.sln に含まれるプロジェクト

KeePass_N48.sln を Visual Studio 2022 で開くと、
次の3つの C# プロジェクトが含まれている。

プロジェクト名 言語 役割
KeePass_N48 C# KeePass 本体 (KeePass.exe)
KeePassLib_N48 C# コアライブラリ (KeePassLib.dll)
TrlUtil_N48 C# 翻訳ユーティリティ (TrlUtil.exe)

これだけで KeePass 本体をビルドできる。
KeePassLibNShInstUtil は補助的なプロジェクトで、後からビルドして追加してもOK。


他のソリューションとの違い

ソリューション 対応環境 備考
KeePass.sln .NET 2.0〜3.0 時代 XP世代互換の古い構成
KeePass_N35.sln .NET Framework 3.5 用 旧環境向けビルド
KeePass_N48.sln .NET Framework 4.8 用 最新環境対応・推奨構成

補足メモ:それぞれの補助プロジェクト

KeePassLibN(C++)

暗号処理を高速化する DLL(KeePassLibN.dll)。
C++で書かれており、無くても動くがビルドすればパフォーマンスが向上する。

ShInstUtil(C++)

シェル統合用ツール。
右クリックメニューへの登録などを行うが、通常利用では不要。
ShInstUtil.sln または ShInstUtil.vcproj を直接開いてビルドできる。

Ext / Translation

Ext\TrlUtilTranslation\TrlUtil は翻訳ツール関連。
KeePass 本体を翻訳・多言語化する際に利用される。


ビルドの流れ(自分用メモ)

  1. Visual Studio 2022 を起動

  2. Build\KeePass_N48.sln を開く

  3. 構成を「Release / Any CPU」に設定

  4. メニュー → [ビルド] → [ソリューションのビルド]

  5. KeePass\bin\Release\KeePass.exe が生成されれば成功


実際にやってみた感想

最初はフォルダが多くて「どこから触ればいいの?」という感じだったが、
中身を見ていくうちに「このライブラリがこう繋がっているのか」と理解できてくる。

単にツールとして使うだけでなく、
オープンソースの構造やプロジェクト設計を学ぶ教材としても KeePass はとても良い例だと思う。
コメントも多く読みやすいので、C# の学習素材としてもおすすめ。


まとめ

要点 内容
開くソリューション Build\KeePass_N48.sln
必要プロジェクト KeePass_N48 / KeePassLib_N48 / TrlUtil_N48
出力 KeePass\bin\Release\KeePass.exe
他のフォルダ 拡張・高速化・翻訳関連(なくても動作)
学べること C# の構造化・ライブラリ分離・ソフト設計の基礎

👉 続編はこちら:KeePass をビルドしたら sgen.exe でエラーになった話







-ツール
-, , , , , , , ,

Copyright© アウトプットしながら学ぶ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.