パソコン関連の書籍等を読んで試したりしながらアウトプットしまくります。

アウトプットしながら学ぶ

ツール

Blender 2.8 を日本語化する方法

更新日:

3DCGソフト「Blender」は、プロも使用する本格的な無料ツールです。筆者は「Blender 3DCG モデリング・マスター」という書籍を手にして学習を始めましたが、書籍で扱っているバージョン2.77と、当時最新の2.80では画面構成や操作手順が大きく異なります。特に日本語化の方法が変わっており、戸惑う方も多いでしょう。ここでは、Blender 2.8で日本語化するための正確な手順を解説します。

Blender 2.8のインターフェースを日本語に変更する方法

Blenderを起動し、「Edit」→「Preferences」をクリック

「Transration」にチェックを入れ、「Language」をJapaneseに変更します。
そして、「Interface」にチェックを入れると日本語化されます。

日本語化が反映されない場合の確認ポイント

  • Blenderを再起動すると日本語表示が確実に反映されます。
  • 一部の機能やメニューは日本語化されないこともあります。これはBlenderの翻訳対応状況によるもので、アップデートで改善されることがあります。

日本語化によるメリットと注意点

メリット:

  • 初心者にも理解しやすくなり、学習効率が向上
  • 書籍や日本語チュートリアルとの整合性がとれる

注意点:

  • 専門用語が日本語に変わることで、英語チュートリアルと一致しない場合がある
  • 用語が直訳されていて逆に分かりにくくなることも

よくある質問(FAQ)

Q: バージョン2.9以降でも同じ手順で日本語化できますか? A: 基本的には同様の手順で可能ですが、設定メニューの位置や名称が若干変わる場合があるため、最新版のUIを確認しながら進めましょう。

Q: 言語を英語に戻すには? A: 同じ設定画面で「Language」を「English」に変更し、「Interface」のチェックを外せば英語表示に戻ります。

まとめ

Blender 2.8で日本語化を行うには、「Edit」→「Preferences」から設定するのが正しい手順です。正確な方法を知っておくことで、Blenderの操作に集中でき、効率的にスキルを高められます。設定に迷った際は、本記事を参考に日本語化を進めてみてください。

補足:Blenderの最新バージョンについて

2025年時点でBlenderの最新バージョンは「4.4」です。日本語化の手順は基本的に共通していますが、UIや設定項目が多少異なる可能性があります。Blender 2.8を使っている方は、今後のアップデートに備えて、最新版の導入も検討してみてください。







-ツール
-, , , , ,

Copyright© アウトプットしながら学ぶ , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.